『玉ねぎの苗の種類』をご紹介!ざっくり4種類に分かれます。

アイキャッチ野菜作り

玉ねぎの苗ってどんな種類があるんだろう?

という疑問ってありませんか?

この記事では、ざっくりとですが、玉ねぎの苗、4種類をご紹介します。

私も玉ねぎを育てたときはこの4種類を植えました。

これから玉ねぎを育ててみようかな?と思っている人のお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

4種類の玉ねぎ

まず、玉ねぎの苗はざっくり言うと4種類に分けることができます。

  • 極早生(ごくわせ)
  • 早生(わせ)
  • 中生(なかて)
  • 晩生(おくて)

という4種類です。

4種類の違いは、収穫できる時期の違いです。

この4種類の中で、大きさ・甘さなどの違いがある色々な品種があります。

極早生から順番に収穫できる時期が少しづつ遅れていきます。

地域にもよると思いますが、極早生が一番早く、4月ぐらいから収穫出来て、晩生が一番最後、6月ぐらいに収穫できます。

たとえば、極早生が収穫できるようになってから、2週間づつズレて早生→中生→晩生といった感じで収穫できるようになるイメージです。

玉ねぎはざっくりこの4種類の苗があります。

えんちょう
えんちょう

私は、この4種類すべてを植えて、順番に収穫できるようにしました。

『家庭菜園では物足りないなあ…』

『畑で野菜を育ててみたいなあ…』

と思っている方へ

\おすすめのサービス/

『シェア畑』

 

畑のレンタルサービスで、

季節ごとの苗や農具もあり、

野菜作りのサポート充実!

\詳しくはこちら/

手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

まとめ

今回の記事では玉ねぎの苗の種類はざっくり4種類あるということを書きました。

玉ねぎの苗は、

  • 極早生(ごくわせ)
  • 早生(わせ)
  • 中生(なかて)
  • 晩生(おくて)

という4種類に分けられ、極早生から順番に早生→中生→晩生と収穫できるようになっていきます。

ちなみに、極早生は葉玉ねぎ(新玉ねぎ)でも収穫することができます。

時期や、食べ方に合った苗を選んでみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました