今回は畑に植えた人参が大きく育たなかったのでご紹介したいと思います。
この記事では、
- 大きく育たなかった原因は?
- 対策法
- 種まきから100日後の様子
- 育て方
という4つのことを書いています。
私にとって初めての人参。
今年育てた野菜の中で一番うまく育ちませんでした。
もし同じような方がいたら少しでもお役に立てれば嬉しいです。
大きく育たなかった原因は?
野菜作りの先輩たちに相談をした結果、2つの原因があるのではないか?という答えに行きつきました。
それが、
- 種をまく時期が遅かった
- 水不足
この2つです。
種をまく時期が遅かった
野菜作りの先輩に言われたのが、「種をまくのが遅かったんじゃないかな?気温が下がって寒くなるとあんまり大きくならないと思うよ」ということでした。
私が人参の種を畑にまいたのが10月上旬。
どうやら遅いようです。
もう少し早く種をまくのが良いみたいです。
水不足
これは純粋に水やりが足りなかったということです。
「大根やカブと同じ感じでいいのかな?」と思っていました。
先輩によると、「水やりが足りなかったんじゃない?人参は水やり大事だよ」といわれ、「ギクッ!」これは完全に私のせいですね(笑)
対策法
先輩から、「不織布(ふしょくふ)をかけるといいよ」という対策法を教えていただきました。
「この不織布を種をまいて上からかけておくといいよ。冬に育てるときは保温効果で大きくなるかもしれないから」ということでした。
種まきから100日後の様子
こちらが種まきから100日後(1月中旬)の人参のサイズです。
- 大きさは14~15㎝
- 太さは約2㎝
すごく細いです。
食べられないことはないですが、スーパーで販売されている人参と比べたら違いは一目瞭然です。
下の写真が畑の様子です。
周りの畑の人参は葉がファサッーっと大きく伸びて茂っているのに私の畑は全然です。
「あー恥ずかしい(笑)」
育て方
種蒔き
種をまいたのは2019年の10月中旬です。
種は畑の畝に筋蒔き(すじまき)で直接種まきをしました。
溝を掘るときに板とか、真っ直ぐなものを使うと溝を掘りやすいです。
私は支柱を倒して畝に押し込んで溝を掘りました。
種をまいた後は土をかぶせて水をたっぷりあげます。
間引き
葉が大きくなり隣と重なってくるとその都度、間引きをしました。
もうすでにこの時点で周りの畑の人参より小さかったです(笑)
追肥
1回目
種まきから1か月後の11月上旬に1回目の追肥をしました。
まいた肥料は化成肥料の8-8-8と書いてある肥料です。
株元の近くにまきました。
2回目
2回目は先輩たちに相談した時。
1月に入っていたでしょうか。
あまりに大きくならないので、「とりあえず追肥してみよう!」と思いまいてみました(笑)
使用した肥料は1回目と同じ化成肥料の8-8-8と書いてある肥料です。
『家庭菜園では物足りないなあ…』
『畑で野菜を育ててみたいなあ…』
と思っている方へ
\おすすめのサービス/
『シェア畑』

畑のレンタルサービスで、
季節ごとの苗や農具もあり、
野菜作りのサポート充実!
\詳しくはこちら/
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】まとめ
ということで、
- 大きく育たなかった原因は?
- 対策法
- 種まきから100日後の様子
- 育て方
という人参のことについて書いてきました。
「人参は初心者には難しい野菜なのでしょうか?」
最後までご覧いただきありがとうございました。
私の失敗が何かのお役に立てれば嬉しいです。