
野菜作りを始めたし、玉ねぎをよく使うから自分で育ててみようかな?
という疑問ってありませんか?
この記事では、
- 苗の種類
- 植える時期
- 植え方
- 収穫までにすること
という4つのポイントで、玉ねぎの苗の育て方をご紹介します。
実際に私が玉ねぎを育てたときのやり方で書いているので、これから玉ねぎを育ててみようかな?と思っている人のお役に立てれば幸いです。
4つのポイント
先ほども書きましたが、この記事のポイントは、
- 苗の種類
- 植える時期
- 植え方
- 収穫までにすること
という4つのことです。
1つずつ書いていきます。
苗の種類
玉ねぎの苗には種類があります。
大きく分けて4種類です。
これは、収穫できる時期によって分けられています。
早く収穫できる方が良いか、長く収穫を楽しみたいかで、苗の種類を選ぶのが良いのではないでしょうか?
詳しくはこちらの記事で書いていますので、読んでみて下さい。
植える時期
野菜には苗を植える時期があります。
苗の適応している時期に植えないと大きくならないなど、少しの時期の違いでも育たなくなることがあますので、苗を植える時期は大事です。
詳しくはこちらの記事で書いてるので読んでみて下さい。
植え方
玉ねぎの苗は他の野菜とは違う植え方をします。
ホームセンターなどで販売されている野菜の苗は、土が付いている状態のものがほとんどです。
しかし、玉ねぎの苗は1本1本が細く土もついていません。
なので、他の野菜の苗と植え方が違います。
詳しくはこちらの記事で書いているので読んでみて下さい。
植えてすぐの玉ねぎの苗は倒れています。
不安になる方もいらっしゃると思いますが、大丈夫です。
ちゃんと植え付けていれば復活します。
このことに関しても記事で書いているので読んでみて下さい。
収穫までにすること
野菜は植えてからも収穫できるようになるまでにすることがあります。
玉ねぎの場合、他の野菜と比べてかかる手間は少ないです。
しかし、
- 追肥
- 水やり
- 草抜き
という作業はあります。
どのようにするのか?ということについては、こちらの記事に詳しく書いているので読んでみて下さい。
『家庭菜園では物足りないなあ…』
『畑で野菜を育ててみたいなあ…』
と思っている方へ
\おすすめのサービス/
『シェア畑』
畑のレンタルサービスで、
季節ごとの苗や農具もあり、
野菜作りのサポート充実!
\詳しくはこちら/
まとめ
今回の記事では、玉ねぎの苗の育て方ということを書きました。
ポイント4つ、
- 苗の種類
- 植える時期
- 植え方
- 収穫までにすること
ということです。
玉ねぎは根付いてしまえば水やりの頻度も他の野菜と比べると少ないです。
なので、初心者の方でも育てやすい印象を受けました。
この記事が参考になったいう方は玉ねぎを育ててみてはいかがでしょうか?