『蜜蜂と遠雷』(恩田陸さん)読んだ感想!【ネタバレ注意】

小説『蜜蜂と遠雷』アイキャッチ読書

『蜜蜂と遠雷』ってどんな小説なんだろう?

と気になっている方の疑問について書きたいと思います。

この記事では、

を書いています。

『蜜蜂と遠雷』の紹介

  • 著者:恩田陸さん
  • 出版社:幻冬舎

第156回直木賞第14回本屋大賞を受賞されている作品です。

今回私は文庫版の上巻・下巻を読みました。

では早速、小説『蜜蜂と遠雷』を読んでみて思ったことあまりネタバレはしないように書こうと思います。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

小説『蜜蜂と遠雷』がおすすめな方

グッド

私の勝手な想像ですが、

  • ピアノが好きな方
  • 心温まる作品が好きな方
  • 音楽を聴くのが好きな方

このような方におすすめの小説ではないかと思います。

小説『蜜蜂と遠雷』のあらすじ

コンサート会場のピアノ

私はまだ、音楽の神様に愛されているだろうか?ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。著者渾身、文句なしの最高傑作!

引用元:版元ドットコム

\試し読み・ご購入はコチラ/

  • 上巻
  • 下巻

小説『蜜蜂と遠雷』の感想

テラスに置かれたピアノ

私が小説『蜜蜂と遠雷』を読んでみて印象に残ったことは、

  • 音楽が聴こえて情景が目に浮かぶ
  • ピアノに詳しくなくても楽しんで読めた
  • ピアノを聴きたくなる!

の3つです。

音楽が聴こえて情景が目に浮かぶ

読んでいて音楽が聴こえてきて、情景が目に浮かんできたんです。

作中文章で表現されている登場人物たちが奏でているであろうピアノの音色や、思い浮かべている風景は本来はその場に居て感じるもののはずなのに、不思議と感じたんですよね。

たとえば、ピアノだったら曲やリズムはわからなくても音が鳴っていると感じたり、風景も細かく表現されていることもあって、頭の中でくっきりと表現されている風景をイメージできながら読んでいました。

音が聴こえるイメージでいうと、漫画で『BLUE GIANT』というジャズがテーマの漫画があるんですが、主人公が吹いているサックスの音が聴こえてくるような感じが私の中では近かったです。

なのでただ読んでいるだけではなく、音楽が聴こえて情景が目に浮かびながら、物語で描かれているコンクール会場にいるような気持ちで読んでいました。

ピアノに詳しくなくても楽しんで読めた

ピアノに詳しくなくても楽しんで読めました。

というのも私は全くと言っていいほど、ピアノコンクールは聞いたことがありませんし、ホントに小さな頃にピアノを習っていたぐらいでほぼわかりません。

物語としてはピアノコンクールを舞台に登場人物たちの演奏や、心理描写が描かれている作品でしたが、そんなにピアノに詳しくない私でも壮大な雰囲気を感じながら読んでいました。

なのでもっとピアノに関わったことがある方なら、深く広く音色や景色を感じて楽しめるのではないかなと思います。

ピアノを聴きたくなる!

読んでいるとピアノコンサートに足を運んでピアノを聴きたくなってきました。

主にコンクールの様子が描かれているので、登場人物たちがピアノを演奏している描写が多いのはもちろんなのですが、読んでみて実際に音楽が流れているわけではないのに文章から音色を感じて実際に足を運びたくなるってすごくないですか?

さらにコンクールに挑むまでの登場人物たちの心情や努力がすごく伝わってきて、実際の演奏者の方々の努力を会場に足を運んで五感で感じたくなりますし、やっぱり生で聴くのが一番だと思うんです。

それぐらい文章から音楽を感じて実際にピアノを聴きたくなるような作品でした。

\試し読み・ご購入はコチラ/

  • 上巻
  • 下巻

スピンオフ短編集の『祝祭と予感』を読んだ感想も記事にしているので、ぜひ読んでみていただけると嬉しいです。

この作品のほかにも2022年に読んだ小説を一覧で紹介しているのでぜひ見てみてください。

\読書好きな方におすすめ/

『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』

書籍、雑誌、漫画など200万冊以上が読み放題。

初めての方なら30日間の無料体験あり!

様々な本との出会いにおすすめです。

『kindle unlimited』無料体験はこちら

小説『蜜蜂と遠雷』を読んでみた感想のまとめ

今回の記事では、

  • 小説『蜜蜂と遠雷』がおすすめな方
  • 小説『蜜蜂と遠雷』のあらすじ
  • 小説『蜜蜂と遠雷』の感想

を書きました。

『蜜蜂と遠雷』を読み終わって、感性は大事だなぁと思いました。

特に音楽という一種の芸術の分野では余計にそうなのかもしれません。

小説の中だけではなく、実際に演奏されている演奏者の方々の想像もできない凄まじさを感じました。

あと最後、下巻の巻末の恩田陸さんの担当をされている志儀保博さんの解説が読んだ後だからこそ、より一層『蜜蜂と遠雷』という作品が印象に残る内容だったので、ぜひ最後まで読んでいただきたいです。

気になっている方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか?

\読書時間がとれない方におすすめ/

Amazonオーディオブック『Audible』

月額1,500円でビジネス書、小説など

12万作品以上が聞き放題。

初めての方なら30日間の無料体験期間あり!

家事や通勤時でも耳で聴いて読書できるので、

主婦の方やビジネスマンの方におすすめです。

『Audible』無料体験はこちら

ちなみに電子書籍なら冒頭部分を、

  • 自分に合ってるかな?
  • ちょっと読んでみようかな?

と無料で試し読みができるのでおすすめです。

またAmazonの『kindle本』をよく読んでいらっしゃる方は、無料で読み上げてもらう方法もあります。

その方法は、Amazonの『Alexa(アレクサ)アプリ』の『kindle本』読み上げ機能です。

実際に『Alexa(アレクサ)アプリ』に読み上げてもらった感想も書いているので、読んでみてください。

読書
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
えんちょう

2020年からブログをスタート。
このブログでは野菜作り・小説の感想など自由気ままに書いています。
週末は畑で野菜作り。
趣味は読書(小説と漫画をよく読みます)。
YouTube始めてみました。
B'zが好き。
よろしくお願いします。

えんちょうをフォローする
えんちょうをフォローする
えんちょうブログ
タイトルとURLをコピーしました