
『invert(インヴァート)城塚翡翠倒叙集』ってどんな小説なんだろう?
と気になっている方へ。
この記事では、
『invert 城塚翡翠倒叙集』の紹介
- 著者:相沢沙呼さん
- 出版:講談社
様々なミステリ賞を『5冠』受賞している『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の続編です。
では早速、小説『invert 城塚翡翠倒叙集』を読んでみて思ったことをあまりネタバレはしないように書こうと思います。
参考になれば幸いです。
小説『invert 城塚翡翠倒叙集』がおすすめな方
- ミステリーが好きな方
- アッと驚く展開が好きな方
- スカッと騙されたい方
小説『invert 城塚翡翠倒叙集』のあらすじ
綿密な犯罪計画により実行された殺人事件。アリバイは鉄壁、計画は完璧、事件は事故として処理される……はずだった。
だが、犯人たちのもとに、死者の声を聴く美女、城塚翡翠が現れる。大丈夫。霊能力なんかで自分が捕まるはずなんてない。ところが……。
ITエンジニア、小学校教師、そして人を殺すことを厭わない犯罪界のナポレオン。すべてを見通す翡翠の目から、彼らは逃れることができるのか?引用元:版元ドットコム
\試し読み・ご購入はコチラ/
小説『invert 城塚翡翠倒叙集』の感想
私が小説『invert 城塚翡翠倒叙集』を読んでみて印象に残ったことは、
- 今回もしっかり驚かされた
- 翡翠が怖い…
- あの有名ドラマを思い出す
の3つです。
今回もしっかり驚かされた
いやー、今回もしっかり驚かされました。
というのも前作の『medium』が口があんぐりと開いてしまうほどの驚きの展開が衝撃的だったので、『その衝撃をどう超えてくるのか?』というのをやっぱり期待してしまうと思うんですよね。
その期待を抱えて読み始めて、「あれ、意外に今回はあっさりしているような気がする?」と思いながら読んでいました。
でも、やっぱり城塚翡翠です。
結局、「ん!?どういうこと!?」と、前作に匹敵するほど驚かされました。
翡翠が怖い…
今回は犯人目線中心で物語が展開しているということで、ジリジリと犯人に迫ってくる城塚翡翠が怖かったです。
その怖さというのが、一撃必殺のストレートパンチみたいな怖さではなくて、ボディーブローというか、痛いところをひたすら殴られるみたいな怖さなんですよね。
かわいい顔をした恐ろしい悪魔みたい(笑)
自分が追い込まれているわけではないのに、「あれ?怖いなこれ…」と追い詰められている雰囲気を感じ、翡翠が終始怖かったですね。
あの有名ドラマを思い出す
やっぱり犯人目線が中心ということで、某有名ドラマを思い出しました。
作中でも「この場面、あのドラマを意識してるのかな?」と思われるところもありました。
世代によっては、リアルタイムでそのドラマを見ていなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、ご覧になっていた方は重なるところを面白く感じるかもしれません。
私は見たことがあったので、重ねながら「あ!ぜったいここ意識してる!」と思いながら楽しく読ませていただきました。
\試し読み・ご購入はコチラ/
また前作の『medium(メディウム)霊媒探偵城塚翡翠』も読んで記事を書いているので読んでみてもらえると嬉しいです。
この作品のほかに『2022年に読んだ小説』を一覧でご紹介しているのでぜひ見てみてください。
\読書好きな方におすすめ/
『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』
書籍、雑誌、漫画など200万冊以上が読み放題。
初めての方なら30日間の無料体験あり!
様々な本との出会いにおすすめです。
小説『invert 城塚翡翠倒叙集』を読んだ感想のまとめ
今回の記事では、
- 小説『invert 城塚翡翠倒叙集』がおすすめな方
- 小説『invert 城塚翡翠倒叙集』のあらすじ
- 小説『invert 城塚翡翠倒叙集』の感想
を書きました。
恐ろしいと感じるほどの翡翠の探偵ぶりと、「どういうこと!?」と驚かされる展開で、前作に負けず劣らずの非常に面白い作品でした。
気になっている方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
\読書時間がとれない方におすすめ/
Amazonオーディオブック『Audible』
月額1,500円でビジネス書、小説など
12万作品以上が聞き放題。
初めての方なら30日間の無料体験期間あり!
家事や通勤時でも耳で聴いて読書できるので、
主婦の方やビジネスマンの方におすすめです。
ちなみに電子書籍なら冒頭部分を、
- 自分に合ってるかな?
- ちょっと読んでみようかな?
と無料で試し読みができるのでおすすめです。
またAmazonの『kindle本』をよく読んでいらっしゃる方は、無料で読み上げてもらう方法もあります。
その方法は、Amazonの『Alexa(アレクサ)アプリ』の『kindle本』読み上げ機能です。
実際に『Alexa(アレクサ)アプリ』に読み上げてもらった感想も書いているので、読んでみてください。